読み聞かせの絵本|1冊を3年読み続けています

night_book 知育

子どもが眠る前に、穏やかな笑顔の母が絵本を読み聞かせてあげる

私は、そんな夜を理想だと思っている母の一人です。

だけど、実際は毎晩の絵本のセレクト寝る前のバタバタ子どもたちの年齢差が大きな壁として、寝る前の読み聞かせ行為に立ちはだかります。

ただ、わが家では1冊の絵本を見つけてから、ストレスフリーで読み聞かせをほぼ毎晩できるようになりました。その本は、

頭のいい子を育てるおはなし366 です。

頭のいい子を育てるおはなし366
毎晩使うので、かどがくたびれてきた

頭のいい子を~はどんな本?

大型本で、全416ページ、厚みは約3.5cm。出版社: 主婦の友社、初版は2011年です。

価格:¥2,300円+税

日本や世界の昔話、伝記、落語、詩など、子どもたちが一生のうちに必ず出会いたい名作を、網羅しているそうです。

各ページに日付がふってあり、366日分のお話が1冊にまとめられているので、分厚くて、重みがあります。

絵本のおすすめ5つのポイント

1. 読み聞かせ時間は1話3分

話が短いので、毎晩の読み聞かせが、時間的にも精神的にも肉体的にも負担になりません

疲れている日も、最後のがんばり!と思えるし、子どもの聞いてくれる姿を見ていると幸せな時間だなと、改めて日々に感謝できます。

2. 利き手の年齢差がOK

自分で読み聞かせ本を選ぶと、子どもの誰かの年齢・好みに合わせてしまいがちですよね。

この本だと、お話が響く年齢が日によって変化するので、自分の好みお構いなしに、みんなが聞いてくれます

1歳3男は、全然わからないでしょうが、話し声だけでも聞いてくれたらいいかなーって思っています。本人は、一人ウロウロしています。

話を短くするために、難しい単語も多々出ています。子どもの年齢に合わせて、そのまま読んだり、かみ砕いてあげたり、「あれ!知ってるの?」なんて発見もあり、おもしろいです。

3. 好きな分野が見つかる

子どもが選ばないお話が出てくるので、未知の分野を発見できます。

わが家では、ファーブル昆虫記をまだ読んだことがないんですが、今年子どもが面白そうに聞いていたので、今度はその本を買おうと思っているところです。

毎年の成長、発見があるのが魅力です。

4. 季節感がある

季節に合ったお話をその日に読むって、タイミングが難しいですよね。

この本のおかげで、七夕の日に、ばっちり七夕のお話をしてあげられます。

5. お話のタイプがわかる

ページの脇に、お話のタイプがマークで載っています。

わが家のビビり王長男が、眠れなくなったら困るので、マークを見て「こわい話」を避けることができます。

マークを確認することで、読み聞かせのテンションも決められて便利です。けっこう知らないお話が出てくるので。

わが家の活用方法

寝る前の最後の1冊として、その日のお話を読んでいます。その前に、子どもたちが読んでほしい本や英語会話本を読んでいます。

もちろん、時間のない日だってあります。その時は、「頭のいい子を育てるおはなし」だけを1話読んでいます。

ただ、私のエネルギー切れの時は、お許しをいただいております。子どもたちのがっかりな反応を見ると、やっぱり読み聞かせって求められてるんだなと、翌日から頑張ることを誓いつつ、バタン(^_^;)

もう3年ほど読み続けています

子どもたちの反応は?

この本はとにかく字が小さいのです。だから未就学児にはとても読めそうもありません。でも5歳次男は読んでもらうのは大好きです。

小3長男は、一人でもこの絵本を読んでいます。全ての漢字にふり仮名があるので、習っていない漢字も一人読みできます

小学生になるとYouTubeやゲームと映像ばかりで、漫画すら読まないと嘆いているママ友さんもいますから、わが家の3兄弟は本を読む習慣がついている方かなと思います。

0歳・1歳人気絵本ランキング

0歳・1歳人気絵本ランキングことばの覚え初め用|3兄弟の母しらべ

赤ちゃん絵本の次

1歳10か月幼児におすすめの絵本|好みが変化した5つの絵本

シャトレーゼのカシポポイントを宿泊券に交換。コスパがすごい

読み聞かせ3つのポイント

1. 言葉をかみ砕く

お話を1ページにまとめるため、難しい単語が使われていたりします。

例えば、タニシの長者では、「熱心にお祈りをしていました」という文章があります。熱心にって、低学年でもちょっとわかりにくいかな。。そんな時は、かみ砕いて「一生懸命に」と言い換えてあげる

という、かみ砕き行為は必要な絵本です。

子どもの年齢が上がれば、そのまま読んであげるだけで伝わると思うので、長く使える本だなと実感しています。

実際小3長男は、子どもっぽい本は嫌うようになっているので。

他にも、セリフが命令形だったり、言い換えたくなる場面もありました。

2. 感想を聞く

結末が幸せなお話があれば、不条理なお話もあります。

「どう思った?」「悲しい」「お話だからね、現実にはないよ。」という、気持ちを聞く行為はしてあげたいなと思う時があります。

読みっぱなしだと、ちょっと悲しくなるお話の時もあります。

3. 作者や作品名を伝える

今後の学習や知識の蓄えとして、絶好のヒントがたくさん含まれている本です。野口英雄などの著名人のお話も出てきます。

さらりと、そして何度も読み聞かせていると、知識の厚みに貢献できそうです。

難しい単語も語彙力を増やすのに役立っています。

注意したい2つのポイント

1. ひとり読みには適さないかも

字が小さいです。小さな子どもの一人読み用には適さないかもしれません。小学生なら読めそうです。

親が読み聞かせする本としての購入がおすすめ

2. 現代の倫理観を求めない

結末が、「なんで?」「ひどい!」連発のお話があります。男尊女卑的なお話も。

現代の倫理観で読むと、反抗的な気持ちになってしまいますが、ギリシャ神話や日本の神話、昔話を責めない気持ちを持ちたいと思っています。

あとは、全ての話に教訓を求めない起承転結を求めない。も私のルールです。

おはなし、おはなし。

最後に

本のおすすめ解説を公式サイトより引用します。

脳科学おばあちゃん久保田カヨ子先生推薦!「想像力を伸ばし、脳を育む。幼児の宝となる1冊」。1日1話366日分、子供の力を伸ばすお話が入った究極の読み聞かせ本。本書の特長――

1.ひとつのお話を読むのにかかる時間はおよそ3分。短い時間で親子の豊かなひとときをお約束します。

2.本書では、昔話や童話だけでなく、伝記、落語、詩、普遍的な名作など、子どもたちの将来に確実につながっていく作品を網羅しています。心はもちろん、知と脳を育めるのです。

3.オールカラーの本書では、主婦の友社の長い歴史の中から、児童文学の黄金期に描かれた童画を厳選し、特別に挿絵としています。さらに、今を代表するアーティストの手による挿絵も満載。

4.すべての漢字にはふりがながふってあります。また、掲載されているお話は、大きくなっても楽しめて知性を伸ばせる物語ばかり。成長にあわせて、長く読み継いでいけるでしょう。 

5.物語から学ぶ教訓や読み方のアドバイスを、POINTとしてお話ごとに掲載しています。

引用:主婦の友社 頭のいい子を育てるおはなし366